「骨格に合った動き」で快適な日常を!

栃木県北部を中心に活動している健康運動指導士の佐藤崇子です。
地域の皆さんが、毎日を笑顔でより快適に過ごせるように。
私は、日常生活動作に着目し、年齢を問わず楽に動ける身体づくりをお伝えしています。

目次

「古武術整体」との出会い

私はこれまでに100回以上参加している講座があります。
その講座での学びが、「骨格に合った動き方・身体の使い方」の探求の始まりとなりました。
その講座とは「古武術整体」。東京都日暮里にある金接骨院の院長・金雄一先生が考案された整体法です。


金先生とは、日本コアコンディショニング協会のセミナーがきっかけで出会いました。
この講座で体験した身体へのアプローチは、今までにない感覚で、驚くほどの変化を感じました。
「すごい!面白い!もっと知りたい!」と夢中になり、以来ずっと学び続けています。
治療家ではない私が整体法を学ぶことに不安を感じたこともありましたが、
それでも学び続けたくなる魅力がこの整体法にはありました。
今では、私のライフワークとなっています。


この14年間には、
2011年3月の東日本大震災、
2018年2月の乳がん罹患と手術、
2020年からの新型コロナウィルス感染拡大による活動制限など、
「生きる」ということを深く考える時間が続きました。


毎日を笑顔で過ごせること、ワクワクできることは、なんて健全で幸せなことでしょう。
そんなふうに生きるためには、身体が心地よく動けること、
そして自分自身を大切にできて心が安らいでいる状態が必要だと感じました。
それは、あの整体法で体験した「心地よい身体」と「うれしくなる心の状態」が、
まさに役立つと確信した瞬間でもありました。

「癒楽氣」について

のちにこの整体法は「癒楽氣(ゆらぎ)」と命名されます。
癒楽氣講座の学びは多岐にわたり、幅広い知識と技術に触れることができます。
他では聞いたことのない考え方や身体の操作法に触れるたびに、
「どうして?なんだこれ?」と目が点になることばかりでした。

重力と骨格の関係

その中でも特に印象的だったのが【骨格力】、つまり「骨格に合った動き方」です。
私たちは重力下で生活していますが、重力に引っ張られていることを意識することはほとんどありません。


しかし、重力に縛られた動きをすると、身体に重さを感じます。その重さとは、疲労感・こり・こわばり・動きにくさといった感覚です。
重力の影響から身体を解放するには、骨格に合った動きをすることが大切です。
そうすることで、一部の筋肉に頼らず、軽やかで柔らかい動きが可能になります。

私は骨格に合った動き方を探求する中で、「日常生活動作」に着目するようになりました。
寝姿勢、起き上がり方、座り方、立ち上がり方、立ち方、歩き方など、
具体的には、顔を洗う、掃除機をかける、リビングでテレビを観る、ベッドで横になってテレビを観る、台所での立ち姿勢など、
毎日繰り返す姿勢や動きが習慣となり、知らず知らずのうちに身体に負担をかけていることが多いのです。


例えば、テレビの位置が座る場所の正面にない場合、身体をひねって座ることになります。
この何気ない姿勢を毎日繰り返すことで、少しずつ身体に負担が蓄積されていきます。
これはデスクワーカーにもよく見られる現象です。
職場のパソコンの位置が正面でない場合、1日8時間以上、上半身をひねった状態で仕事をしている方もいます。
肩こりや腰痛にならない方が不思議なくらいです。
また、椅子から立ち上がって一歩目を踏み出すときに股関節が痛む方や、
布団から起き上がるときに腰が痛む方など、動き始めに痛みを感じるという相談を受けることがあります。
これは、股関節や腰に負担のかかる姿勢で長時間固まっていた状態から、突然動き出したことで痛みや違和感につながったと考えられます。
そんなときは、動き出す前の姿勢に着目することが大切です。

ココカラのパーソナルレッスン

私のパーソナルレッスンでは、お客様の悩みや姿勢の状態を確認したうえで、
会話中の姿勢も観察しながら、次のような質問をします。
• どんな動きをしたときに痛みや辛さを感じますか?
• テレビはどの方向にありますか?
• ベッドではどんな姿勢でテレビを観ていますか?
• 職場のパソコンはどの位置にありますか?

こうした質問を通して、なぜその姿勢や動きになるのかというヒントを探していきます。
そのヒントからくせや習慣に気づいたところから、レッスンがスタートします。
まずは、本来の自然な姿勢に戻るためのエクササイズを行います。
これは、赤ちゃんの発育・発達の過程に沿って進める「コアコンディショニング」と呼ばれる、
コア機能再学習エクササイズです。
安全で簡単、再現性の高いエクササイズです。
その後、その時の自分に最適な身体の使い方を引き出していきます。
この「最適な身体の使い方」こそが、「骨格に合った動き方」です。
骨格に合った動き方は、辛くもキツくもないので、年齢を問わず実践できます。

実際に体験されたお客様の声をご紹介します。
• この体操や身体の使い方は、実際にやってみないと分からないと思います。
 こんなに軽く気持ちよく動ける自分の身体を感じたのは初めての体験でした。(50代・女性)
• ぎっくり腰から3週間以上腰痛に悩んでいましたが、レッスン後の帰宅時には腰が軽くなりました。
 自分の身体がこんなに軽くなるなんて、初めての感覚でした。先生の魔法の手、ありがとうございました!(60代・ 女性)

動き方のサポートのために、身体に触れることがあります。
その際、私自身の骨格からの動きを相手に伝えることで、今までにない身体の動き方を体験していただきます。
これを「共鳴」と呼びます。

私のパーソナルレッスンでは、この「共鳴」によって体験した軽やかで柔らかい動き方を身につけ、
日常生活動作で再現できるようサポートしています。
多くの皆さんに、「やってみないと分からない身体の変化」をぜひ体験していただきたいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次