週末は「てしごとじかん」~味噌づくり初体験~

栃木県北部を中心に活動している健康運動指導士の佐藤崇子です。
地域の皆さんが毎日を笑顔でよりよく生きるため
日常生活動作に着目し、いくつになっても楽で快適に動ける身体づくりを目指して
毎日の健康づくりに役立つ運動をお伝えしています。

2月最後の週末は、「てしごとじかん」を満喫!

26日(土)は味噌づくり


地元の味噌屋さんの味噌教室に参加しました。
友人から初心者は混合麹の味噌がおすすめと聞き、
混合麹の小(6㎏)を申し込みました。
材料も道具もすべてお店が用意してくれて、当日私は樽を持参するだけ。

なんと、30分で終了。
お店の方が絶妙なタイミングで手際よくサポートしてくれて
まさに至れり尽くせりの味噌づくりでした。

初参加の私は、予約時間の20分も前に到着。
お店で受付を済ませてからもソワソワ、ウロウロ。
落ち着きなくお店の端で待っていると
後から来た3人組の親子が受付を済ませ、慣れた感じで行動していきます。
私もお店の方に促され、慌ててその後についていくと味噌教室参加者用のロッカーがあり、
エプロンや三角巾をつけて、貸出用の長靴に履き替え。

着替えが済んだら、手を洗って味噌づくりの部屋へ移動
お店の方が待っていて、申し込んだ味噌の種類を伝えると
「これが混合麹です。麦糀が固まっているのでほぐしながら二つを混ぜてください。」と味噌づくりがスタート!

至れり尽くせりの味噌づくり

混合麹とは米麹と麦糀を半分ずつで作ります。
塩もすでに分量が用意させていて、それを加えてまた混ぜる
十分に混ざったと思ったら大豆の登場
ジャジャーン!
煮てつぶしたペースト状のものが用意されていたのです!
この大豆を煮てつぶす作業が大変なのだと聞きますが、その過程は一切なし
友人曰く「この味噌づくりを知ったら止められないよ。」との事。

まるでテレビの料理番組のように
一瞬で大豆のペーストが出てくるのだから
何度も言うけど、至れり尽くせりです。

大豆を混ぜて、コネコネ、ギュッギュッ。
楽しくこねていると、お店の方が樽にビニール袋をセットしてくれます。
「樽の真ん中めがけて投げてください。3、4回入れたらビニールとの隙間をなくすように
拳で馴らしてください。ビニールがズレてしまったら声をかけてくださいね。直しますので。」
そう説明されて、3回ほど投げ込んでは馴らすを繰り返しました。

するとここでもお店の方がヘラでボウルの味噌と
手についた味噌も一緒に取り除いてくれて樽へ投入

「手を洗いながら、自分が使ったボウルと大豆が乗っていたバットを洗ってください。」
と指示されて、これで私の仕事は終了です。

これぞプロフェッショナル!仕事の流儀

複数の参加者が居ましたが、種類も量もバラバラなのに手際よく準備され、
途中飛び込みの方が来ても臨機応変に対応されるのも、
お店の方が熟練されていて、工程が把握できているからこそ。
絶妙なタイミングでさりげないサポートができる
これぞプロ!

私がボウルやバットを洗っている間にお店の方が、味噌の上に塩を振り、きれいに蓋を閉めてくれて終了。
記念に写真を撮りたくてスマホを持参していたけれど
始まってしまえば手は味噌だらけなので、できるはずもなく。。。
蓋の閉まった樽の写真を撮っていたら、お店の方が「蓋開けましょうか?」と
味噌が見える状態にしてくれて。
キャー、ありがとうございます💛
記念になりました。

ずっとやってみたかった味噌づくり。
お店の方のお陰で心地よい体験ができました。

私も
絶妙なタイミングでさりげなくサポートができる
そんな【至れり尽くせり】な指導者を目指していきます!

 

 

 

 

病気になって気づけた病気にならない生き方

栃木県北部を中心に活動している健康運動指導士の佐藤崇子です。
地域の皆さんが毎日を笑顔でワクワクしながらよりよく生きるため
日常生活動作に着目し、いくつになっても最も楽で快適に動ける身体づくりを目指して
毎日の健康づくりに役立つ運動をお伝えしています。

突然ですがいつか本を書きたいと思っています。
タイトルは
【病気になって気づけた病気にならない生き方】

書きたいというより今まで体験したこと学んだことをまとめた備忘録を作りたいという願いです。

私は2018年2月23日、乳がんの手術を受けました。
今日で丸4年です。
10年で寛解となるので、先はまだまだ。
でも、今日を無事迎えられたことに感謝、生きていることに改めて感謝するそんな1日でした。
第2の誕生日ともいえるそんな日です。ケーキを買ってお祝いしました。

告知直後は「運動指導者なのに、元気が売りの私がんになるなんて!」とショックで、
受け入れるまでにも様々な葛藤がありました。
そこから手術を経て新たな人生のスタート
病気になりたいとは思わないけれど、病気になったから気づけたこと見直せたこと、よかったと思えることすらあるんですね。

そんな4年間の経験や感じたこと、習得したことを今後綴ってみようと思います。

【全国大会出場選手も参加】 オンラインレッスンで体のメンテナンス

栃木県北部を中心に活動している健康運動指導士の佐藤崇子です。
地域の皆さんが笑顔でワクワクしながらよりよく生きるため
日常生活動作に着目し、いくつになっても最も楽で快適に動ける身体づくりを目指して
毎日の健康づくりに役立つ運動をお伝えしています。

祝!全国大会出場!!
私は2020年9月からオンラインレッスンをスタートしました。
まもなく1年半経ちますが、そのレッスンに昨年8月からお母さんと一緒に中学生が参加してくれるようになりました。
中学2年生のMさんは陸上部に所属
いつも笑顔で素直なMさんは大人に混じって一生懸命エクササイズに取り組んでいました。

そんなMさんから「全国大会に出場が決まりました!」と聞いた時にはびっくり!!
中長距離が専門とは伺っていましたが、全国レベルだなんて知らなくて          長距離が苦手な私には「すごい!!」の一言。
2021年12月19日(日)滋賀県で開催された第29回全国中学駅伝大会に出場されました。

中学生も実感、体の変化
駅伝大会終了後は「筋力アップを中心に、その中でも体幹を鍛えてブレない体を作りたい!」という課題が見つかったと話していたMさん
少しでもお役に立てるようこれからも画面越しに精一杯応援させて頂きます!

そんなMさんにオンラインレッスンに参加してみての感想をお伺いしました。
今回はその内容をご紹介します。

Q:ココカラオンラインレッスンに参加した理由
A:・母に勧められたから
・陸上に通ずるものがあると思ったから

Q:参加してよかったところ
A:・ケアのレパートリーが増えて体のメンテナンスの質が良くなった→足の痛い所がなくなった
・手の型など陸上に繋がることを学べた
・陸上だけでなく日常生活で活かせることが沢山ある

Q:友達に勧めるとしたら?
A:・自分の体と向き合えてレッスンの時間だけでなく日常生活で活かせることを学べるので生活の中で使えることが沢山ある
・体、心共に気持ちいい
・道具を使わなくてもできるものを沢山学べること

私が中学生の時、こんな表現出来たかな?
一緒にオンラインレッスンをしている指導者仲間も
「とても中学生とは思えない」
と話しています。

日常生活で活かせることが沢山ある
Mさんのアンケートに
「日常生活で活かせる」という表現がありますが
ココカラオンラインレッスンでは
日常生活動作に着目し、
自分史上最も楽で快適な身体の使い方を探求しています

生活の中での当たり前となっている
習慣や癖など何気ない動作に
不調の理由が隠れているかも知れません。

それらを体操を通して
自分の身体に気づき
癖や動作を修正して
楽で快適に動ける身体づくりを
目指していきます!

笑顔でより良い毎日を送れるよう
一人でやらずに
安全な環境で
効果的な体操を
仲間と楽しく
取り組みませんか?

ストレッチポール、ひめトレツールを活用したコアコンディショニングエクササイズ
ミニボール、タオル等のツールを活用したボディキネスス(機能改善体操)
そして
ツールも使わず体一つで実践できるSintexToneやリンパトーンストレッチ、ゆらぎセルフ体操といったエクササイズもご指導しています。

2月の日程は下記カレンダーをご確認ください。

2月オンラインカレンダー

料金等詳しくは下記サイトをご確認ください

https://cococolorlife.com/online-lesson/

シニアの味方 転倒予防、膝痛予防に機能改善体操がおすすめ!

新年明けましておめでとうございます。

栃木県で、毎日の健康のために心身のリラクゼーションと動ける体づくりをお伝えしているCOCOCOLOR佐藤崇子です。

転倒予防教室で変化あり!
昨年はお客様から「膝が痛くて歩きにくくなった」という相談が増えました。
コロナウィルス感染予防のために活動自粛をしたことで、運動不足となり筋力低下、肥満、姿勢が崩れるなどの悪循環に陥り、膝痛につながったとも考えられます。
そんな方や周りに膝痛で悩む方がいる人に聞いて欲しいお話です。

私は栃木県内某市の介護予防事業転倒予防教室で運動指導を担当しています。
この教室でご指導するのが、小さなボールを活用し膝・股関節痛に改善効果のある体操です。
これはいきいき・のびのび健康づくり協会のボディキネシス®(機能改善体操)です。

2021年4月の時点で下記の問診で5項目中3項目が該当する方を対象に希望者を募り、
10月から教室がスタートしました。

【介護予防事業把握事業による基本チェックリストの中の運動の5項目】
□ 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか
□ 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか
□ 15分位続けて歩いていますか
□ この1年間に転んだことはありますか
□ 転倒に対する不安は大きいですか

全6回(コロナウィルス感染拡大の影響で8回の予定が6回に縮小)開催され、12名が参加されました。

さらに教室の初回と最終回には
・指輪っかテスト
・30秒立ち上がりテスト
・握力テスト
の3種目の測定を実施。
そのうちの30秒立ち上がりテストで顕著な変化が見られました。

12名中9名は回数が増え、最大で13回から28回に増えた方もいます。

基本チェックリストも3項目該当の参加者12名中8名が、2項目以下のチェックへと改善が見られました。

参加者からも
・歩くと壁や人にぶつかっていたのだけど、体に芯ができた感じでまっすぐ歩けるようになった
・階段の手すりを使わなくなった
・雨戸の開閉が苦にならなくなった
などの感想があがりました。

「介護保険料削減に大きな効果」
問診や立ち上がりテストの変化に教室担当の保健師さんも
「今回の結果は介護保険料削減につながる。これからもっと拡大して取り組むべき事業」
と評価をしてくれました。

 

シニアの味方 ボディキネシス®(機能改善体操)
先ほどの教室でも指導している膝痛予防につながる機能改善体操を
コロナ禍で膝痛の相談を受けた方々にもお伝えしたいと思い、
今回セミナーづくりにチャレンジました!

セミナータイトルは
那須の暮らしを満喫するために
シニア女性のためのひざ楽体操
~いつまでも自分の足で人生を歩こう!~

興味を持ってくださった方はいるでしょうか?!
2022年には実際にセミナー開催しようと企画中です!

開催決定しましたら、再度ご案内致します。
ピピッときた方ご参加お待ちしています💛

塵も積もれば山となる!

参加した感想を、一言で言えば・・🤔
  『体って、おもしろい!』

COCOCOLOR佐藤です😊
皆さん、体動かしてますか?!

ココカラオンラインレッスンを8月からご利用頂いている
Tさんに1ヶ月参加してみての感想を伺いました。
すると…

参加した感想を、一言で言えば・・🤔
『体って、おもしろい!』
上手く言葉にできませんが、、、自分の体が、日々どんなふうに使われてるのか感じる事! 知ること!ができて良かったです。
体は正直ですね!そこに、少しずつ気づけてきたように思います。
今までは、気づいてるフリをしてただけなんだなぁと感じます。

こんな感想を頂きました✨
ありがとうございます🙇

自称【快適日常動作研究家】の私としては                       オンラインでも私のお伝えしたいことが届いているのかなぁと                 とても嬉しい言葉でした。                              これからも日常動作に目を向け                             目の前のお客様の生活がより良くなるお手伝いをしていきたいと思います。

そしてこのココカラオンラインレッスン
9月で一周年を迎えます

まさに塵も積もれば山となる!です。

今、こうしてブログを書いているわけですが、                       ブログは年に数回というペースでして。(誰も読んでくださる訳がない)         気持ちを文字にするのは私にとってとてもハードルが高い。                           なので何かを発信するのは専ら公式ラインを活用するくらいになってしまいました。    宣伝もしてないのですから広まるわけもなく。                     やってる意味あるの?!なんて凹むことも多々ありました。

それでもずっと繋がり、続けてくださる方が居る。                   その繋がりと支えてくれる仲間に感謝して                       これからも細々とではありますが、地道に続けて参ります。

栃木も緊急事態宣言中につき活動自粛が続きますが
そんな時はお家でフィットネス!

体って、おもしろい!をお伝えしていきます!!

<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-1CYW8Q1VSW"></script>